遺言・相続サポート

トップ(業務案内) » 遺言・相続サポート

遺言・相続サポート

遺言・相続は人生のうちで何度もあるものではありません、もし自分になにかあった時に妻や子供たちに少しでも負担とならないように今やっておいた方が良いのではと思われるなら、一度ご相談ください、相談を周囲に知られないよう十分にご相談者のプライバシーに配慮します。

相続

相続が起きた時は、感情的になりがちです、冷静になり適切な情報収集を行うよう心がけましょう。相続財産の詳細や相続人の範囲、相続税の申告についてなど関係者や専門家の意見を集め、適切な判断と行動を心がけましょう。

相続人同士の意見の食い違いが起きた場合、相手の意見も尊重し誠実なコミュニケーションを心がけましょう。問題が解決するまで、相手との対話を続けることが大切です。
相続の手続きには時間と労力が必要です。十分な時間を確保するように事前に準備しましょう。
時間に限りのある手続きも多くあります、貴重な時間を無駄にしないためにも、依頼するしないは別としても一度専門家へ相談することもご検討下さい。

  • 推定相続人調査
  • 相続財産調査
  • 相続人関係説明図作成
  • 遺産分割協議書作成

遺言

遺言は、人生最後の意思表示として、自分の遺産や財産について明確な指示を残すことが出来る制度です。
遺言書を作成しておくことで自分の死後に、対象者や分配の方法を明確に示すことが出来ます。そのため、家族や親族などの相続人が争うことを防ぎ、紛争を未然に防止することができます。
遺言がない場合、相続人間で話し合いで遺産を分配することとなりますが、それぞれの思いにより時には不公平と感じる相続人も出てくるかもしれません。
また、自分の死後に自分の意思が尊重され、自分が納得できる形で遺産分配がおこなわれることになるため、安心感を得る事も出来ます。
遺言には、本人を筆者とする「自筆証書遺言」、公証人を筆者とする「公正証書遺言」、筆者の不特定の「秘密証書遺言」の3種類があり、有効なものとして作成するには知識も必要ですので行政書士等の専門家への支援依頼についてもご検討ください。

相続土地国庫帰属制度

ご存じでしょうか、相続した土地を国に引き取ってもらう「相続土地国庫帰属制度」が令和5年4月27日からスタートします!

相続した土地について、「遠くに住んでいて利用する予定がない」、「周りの土地に迷惑がかかるから管理が必要だけど、負担が大きい」といった理由により、土地を手放したいというニーズが高まっています。 
このような土地が管理できないまま放置されることで、将来、「所有者不明土地」が発生することを予防するため、相続又は遺贈によって土地の所有権を取得した相続人が、一定の要件を満たした場合に、土地を手放して国庫に帰属させることを可能とする「相続土地国庫帰属制度」が創設されました。

国に引き取ってもらう事は、今後は税金で維持管理してもらうという事ですので、申請を承認してもらうためには一定の要件を満たす必要がありますが、負担を感じて手放したい土地をお持ちの方は利用を検討してはいかがでしょうか。
なお、申請は代理人でなく本人が行う必要があります、ただし申請書類の作成についての代行業務は、専門の資格者である弁護士、司法書士及び行政書士に限定して可能となっています。
始まったばかりの制度ですが、将来の子供たちに負の資産を残さずに社会経済の健全な発展を目指すための制度ですので、当事務所でも積極的に取り組んでいきたいと考えております。

遺言・相続についてご相談ください。

ご自分やご両親の終活が気になる方も多いと思います。当事務所では終活においては遺言書を作成する事がとても重要であると考えています。
国が用意する遺言書の作成・保管の制度も充実して来ています。しかし、自身で作成した場合かなりのリスクがあります、作成には専門家の支援を得たほうが安心です。
当事務所では遺言書作成のサポートを行っております。
1回目のご相談には費用は頂きませんので安心してご連絡ください。

お気軽にお問い合わせください。090-2096-6265

お問い合わせ 24時間以内にご連絡します
  • 相続財産とならないもの
    相続の一般的効力 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。(民896条) この条文の但し書きの部分「被相続人…
  • 法定相続人とは
    法定相続人の種類 法定相続人とは民法で定められた、被相続人の相続財産を包括承継出来る資格を持つ人の事です。 法定相続人は「血族相続人」と「配偶者相続人」の2種類があります。 血族相続人 血族(けつぞく…
  • 【配偶者短期居住権】6カ月間の猶予期間
    配偶者短期居住権とは 配偶者短期居住権とは、相続時点で配偶者が住んでいる住居を相続した者から、家賃の支払いを求められたり、処分するので退去してほしい等の要求があった場合に、要求を呑むのか、退去するのか…
  • 【配偶者居住権】住み慣れた自宅に住み続けたい
    配偶者居住権とは 例えば、夫が亡くなったとして、残された妻が夫名義だった家に当然のように住み続ける事が出来るでしょうか。遺言を残すことなく亡くなり法定相続分で分割して相続すると、配偶者は1/2以上の所…
  • 土地建物の相続登記の義務化(罰則あり)
    相続登記義務化の背景 不明土地の現状 不動産の相続が発生しても、登記が義務化されていない事や、相続人にとっては特に不利益もなかったことから、登記がされない事が多く起きていました。その結果、容易に所有者…
  • 【遺贈】遺言で他人へ財産を与える行為
    遺贈とは 遺言によって被相続人(遺言者)が他人(受遺者)へ自分の財産を与える行為のことをいいます。相続の場合、相手は法定相続人になりますが、遺贈の場合では相手は他人(法定相続人含む)、法人など誰にたい…
  • 【特別の寄与】特別につくした親族への割当
    特別の寄与とは 被相続人に対して、無償で療養看護、その他の労務の提供をおこない被相続人の財産の維持・増加について特別の寄与をした被相続人の親族が、相続の開始後に、特別の寄与に応じた金銭の支払いを相続人…
  • 【寄与分】特別につくした相続人への割増
    寄与分とは 相続人のなかに、特別に被相続人の財産の維持・形成に寄与(貢献)した者がいる場合に、その者の相続分に寄与分を加えることで相続人間での不公平を解消するための制度です。 寄与分の計算 寄与行為の…
  • 【特別受益】贈与の持ち戻し
    特別受益とは 特別受益とは、相続人の中に結婚するときの援助や、借金を返済してもらったり家を建てるときに土地をもらったなど、通常の扶養の域をこえて受け取った財産のことです。このように、一部の相続人だけが…
  • 【遺留分】相続人保護の制度
    遺留分の意味 遺留分とは、相続財産のなかで一定の立場の相続人が一定の割合の財産を取得することが法律で保障されている制度の事です。これは、相続財産の贈与、遺贈や相続割合の変更などにより、一定の相続人が財…
  • 相続の承認と放棄
    相続当事者になった時にとる行動 自分に関係する相続が発生したことを知った時に先ず考えるのは「具体的に何を相続することになるんだろうか」という事だと思います。常日頃から亡くなった方と密接な関係にあって、…
  • 【代襲相続】亡くなった長男への相続はどうなる
    遺言・相続サポートページへ 法定相続人が相続開始前に死亡していれば相続権はありませんが、その子供がいるときは同一順位で相続権を引き継ぐことになります。これを代襲相続と呼びます。 子があれば子供が代襲す…
  • 半血の兄弟姉妹とは
    遺言・相続サポートページへ 半血の兄弟姉妹とは片親が違っている兄弟姉妹の事です。兄弟姉妹間での相続時には半血の兄弟姉妹と全血の兄弟姉妹とでは、法定相続分は半血の兄弟姉妹は全血の兄弟姉妹の半分とされてい…
  • 法定相続分とは
    遺言・相続サポートページへ 法定相続分とは、法律によって決められた相続人(法定相続人)に割り当てられる割合のことですが、絶対的なものでなく遺言や相続人全員の同意で変えることは可能です。 ただし、法定相…
  • 遺言書を作るときの3つの方法
    遺言・相続サポートページへ 遺言は、人生最後の意思表示として、自分の遺産や財産について明確な指示を残すことが出来る制度です。遺言書を作成しておくことで自分の死後に、対象者や分配の方法を明確に示すことが…

〒861-5525
熊本県熊本市北区徳王2丁目16-13
営業時間 | 9:00~18:00(時間外対応可能)
mail|info@office-forest.jp

PAGE TOP